
副業や事業を始めたらら、確定申告をしないといけないって聞いたけど難しそう。。。

大丈夫!会計ソフトを使えば簡単にできるよ!

そんなものがあるんですか!? でもどれをどうやって使えばいいかもわからないです。

任せて!それじゃあ今回は「おすすめの会計ソフト」について説明していくよ!
副業や事業をすると確定申告をしなければなりません。しかし、いきなり「確定申告」と言われてもハードルが高く感じますよね。ましてや「会計ソフト」という言葉は聞きなれないから、なんのことかさっぱり。
今回は、そんな確定申告初心者のあなたに、簡単に確定申告ができる「会計ソフト」について説明していきます。
本記事でわかること
・会計ソフトの役割
・おすすめの会計ソフト
この記事を通して会計ソフトの内容を理解し、おすすめの会計ソフトでサクッと確定申告を終わらせちゃいましょう!
確定申告で必要な「会計ソフト」とは

そもそも「会計ソフト」ってなんですか? 食べれるの?

いやいや、食べ物ではないよ(笑)

会計ソフトは、副業や事業でどれくらいの収入と支出があるかを見れるいわゆる「家計簿」みたいなものをつけることができるソフトだよ!
会計ソフトは、自動で「副業や事業の収支」を計算することができます。。さまざまな帳簿書類を作成することができ、仕分けの記録や取引先帳簿、決算書、請求書、領収書なども発行することができます。
会計ソフトを使っていると専門的な単語が出てくるので、基礎的な簿記の知識があると便利です。

会計ソフトを導入することによって、会計処理にさく時間を減らすことができるので、自分のやりたい仕事に専念することができます。

あとは会計ソフトで毎年、確定申告を作成することもできるんだよ!
会計ソフトの必要性
一般的に「確定申告」というのは、所得税の確定申告のことを表わします。学校や会社勤めの人は、学校や会社が年末調整をしてくれるので全く心配いりません。
しかし、副業をしたり独立した時は自分で確定申告を行う必要があります。
さらに、確定申告には「白色申告」と「青色申告」があります。
青色申告をすることで、
- 10万円の控除(簡易簿記)
- 55万円の控除(複式簿記)
- 65万円の控除(複式簿記+e-Taxで確定申告を提出した場合)
などの節税メリットを受けることができます。

青色申告をすることでかなり節税になるよ!!

おすすめ会計ソフト

会計ソフトをネットで検索したのですが、種類が結構あってどれがいいか分からないです。

じゃあここからは、会計ソフトの種類やオススメのソフトを紹介していくね!
会計ソフトの種類
会計ソフトにはクラウド型とインストール型の2種類があります。
クラウド型会計ソフトはインターネットがあれば、パソコン、タブレット、スマートフォンといったさまざまな端末で利用することができます。
それに比べてインストール型は、ソフトがインストールされた端末でしか使えないことが多いです。

税金に関しての法令改正された時も気をつけなきゃね。
税金に関しての法律は毎年のように改正されます。
会計ソフトも減価償却の仕方が変わったり消費税率が変更になった部分を修正したりと、法令改正ごとにバージョンアップしていく必要があります。
クラウド型は法令改正にともなって自動的にアップデートしてくれるので、間違えることはありません。
逆に、インストール型は法令改定されるたびに自分で最新のバージョンをインストールしてアップデートしなければいけないので、間違って会計処理をしてしまうリスクがあります。

わたしがお勧めしているのは、マネーフォワードから出ている「マネーフォワード クラウド確定申告」だよ!
マネーフォワードクラウドの特徴

ここからは、私が使っている「マネーフォワード クラウド確定申告」の特徴の説明をしていくね。
自動仕訳機能
マネーフォワード クラウド確定申告に自分の事業で使っている銀行口座やクレジットカードを登録しておけば、銀行間のお金のやり取りやクレジットカードでの支払いを自動的に取り込んでくれます。
さらに会計ソフトが自動的に勘定科目(経費や収入の種類など)を提案してくれるため、かなりの時短になります。
また、マネーフォワードクラウドのすごいところは、一度入力した仕訳や自動取り込みを修正した仕分けを自動的に「学習」し、次に同じ内容のものがあった場合は正しい仕訳を提案してくれます。
領収書やレシートのスキャン
マネーフォワード クラウド確定申告はその名の通りクラウド型の会計ソフトです。
なので、パソコン以外にもタブレットやスマートフォンからも操作することができるのが特徴です。
スキャン機能があり、スマートフォンもしくはタブレットで領収書やレシートを撮影するだけで会計ソフトの方で判断し仕訳入力が行われます。

この機能はすごいですね!手入力するよりはるかに楽そうです!
請求書作成機能
自分のお客さんに対して、マネーフォワード クラウド確定申告を通して請求書を作成することができます。
会計ソフトを使って請求書を作成すると、会計ソフトが自動的に売上の計上と入金処理を仕分けしてくれます。
普段、Excelなどでお客さんに請求書を作成し、手動で会計ソフトに入力していた人にとってはかなり作業時間が減ります。

こういった自動取り込みや領収書のスキャン、請求書発行機能など導入するだけでかなり時間が削減できるよ!
会計ソフトfreeeとの比較

インターネットで調べていたら「会計ソフトfreee」っていう会計ソフトも出てきたのですが、それも人気らしいですね?

会計フリーはマネーフォワードクラウドと同じクラウド型の会計ソフトで使っている人も多いよ!

今からはその二つを比較していくよ。
会計ソフトfreeeとは
会計ソフトfreeeは、freeeという会社が出しているクラウド型の会計ソフトです。
会計ソフトfreeeは法人企業はもちろん、個人事業主が会計や経理業務を行うときに使われています。
クラウド型の会計ソフトなので、インターネット環境さえあればパソコンだけでなく、タブレットやスマートフォンから入力することができます。
マネーフォワードクラウドとfreee会計を比較
会計ソフトfreeeもマネーフォワード クラウド確定申告も基本的にできることは似ています。
- 銀行口座やクレジットカード明細の自動取り込みと仕訳機能
- 領収書やレシートのスキャン
- 請求書作成機能
ただし2つには入力の違いがあるので、自分が使いやすい方を選ぶといいでしょう。
会計フリーは銀行口座やクレジットカード明細を自動取り込み、仕訳してくれた際に取り込んだ銀行口座、クレジットカード利用の日付、金額を変更できません。
反対に、マネーフォワードクラウドは基本的に取り込んだものは変更できるようになっています。

クレジットカードの取り込み機能のタイミングに少しだけ違いがあるよ。
クレジットカードの自動取り込みが行われたタイミングで会計処理をすることができるので、より早く取り込みが行われれば毎月の利益の確定ができます。
逆に取り込みが遅くなればなるほど、月々の利益の確定がなかなかできません。

確かにクレジットカードをその月にどれくらい使ったかを確認したいのに全然取り込んでくれなかったらイライラしそうです。
マネーフォワード クラウド確定申告は利用の都度日々に取り込んでくれるのですごくスピーディーです。
反対に会計フリーは一部のクレジットカードのみ、利用の都度日々取り込んでくれます。
しかし、ほとんどのクレジットカードが支払い金額が確定したタイミングで取り込まれます。
よって、マネーフォワード クラウド確定申告は取り込みが早いため、翌月の頭には前月のクレジットカード利用の経理処理を済ませることができます。
とてもベーシックな会計ソフトで初期設定が楽。会計ソフトになれていない初心者でも簡単に扱うことができます。ただし、入力の際に簿記の知識が少し必要。
今まであった会計ソフトと仕様が大きく違う。初心者は慣れるまでに時間がかかりますが、初期設定をしっかりとすればあとは自動で行ってくれることが多いです。慣れればかなりスピーディーに会計業務を済ますことができます。
マネーフォワードクラウドとfreee会計のプランと金額を比較
個人事業主として会計ソフトを使う場合に「コスパ」だけで見ると、マネーフォワード クラウド確定申告の「パーソナルミニ」が一番お得です。
また、会計ソフトは毎年確定申告をする際にお世話になるので「年間払い」にすると月額払いよりかなりお得になります!
ま確定申告にオススメの「会計ソフト」まとめ

自分で稼ぎたい教員のみなさんは、事業に充てる時間を確保するために会計ソフトを導入ましょう!

経費計算とか確定申告とか難しそうだと思ったけど、会計ソフトを使ってできそうな気がしてきました!
フリーランス、個人事業主、起業する方にとって日々の経理業務や確定申告をするとき、ぜひ取り入れて欲しいのが
「マネーフォワード クラウド確定申告」です。