こんにちは、元教員起業家の「りっぽん」です。
労働環境の悪化や、副業推奨の社会情勢から「副業」に注目が集まっています。

サービス残業はあたり前だし、休日出勤だってたくさん…

確かにね。私も大変だった。だからこそ副業して、自分の自由を獲得することが大切だよ!

副業かぁ。でも時間もないしなぁ。

時間がないからこそ、Webライターがおすすめなの。

そうなんですね。でもどうやって進めたらいいんですか?

これから詳しく説明するね。
以前教員にとって稼ぎやすい副業を、稼ぎやすい!教員の副業でWebライターをおすすめする理由5選で解説しました。
本記事では、副業Webライターのはじめ方を具体的に解説していきます。

教員の副業Webライターのはじめ方
教員のWebライター初心者さんに向けて、まずおおまかな流れをお伝えします。
おおきく4つのポイントを踏まえた、とてもシンプルなステップです。
※詐欺案件には注意
具体的に解説していきます。
Webライティングするための道具を揃える

Webライターをはじめたいんですけど、何からそろえれば良いでしょうか?
副業Webライターをやる上で、揃えた方がいいものは、パソコンとネット回線の2つです。
パソコン

やっぱりパソコンが必要ですよね!でも、どんなパソコンがおすすめですか?いろいろ種類があってわかりません。

Webライターはそこまで高スペックなPCは必要ないから、MacBook Airでいいよ。

そうなんですね。でも少し高いな〜。

確かに少し高いと感じるかもしれないね。ただ、売るときも高く売れるから、結果的に大きな出費にはならないよ。

なるほど!売れる時に高いのは助かります!
最初にケチって安いパソコンを買ってしまうと、速度が遅くてやる気をなくしてしまいがちです。
実際に多くのWebライターが安いパソコンを買ってしまい、あとあと買い直したり、副業自体をあきらめてしまったりと、後悔しているという事例は多いです。
ここは自己投資だと思って、割り切って良いものを買うことをおすすめします。

ネット環境
公共のWi-Fiなどもありますが、ご自身でネット回線を用意することをおすすめします。

PCは用意できました。次は何を用意したらいいですか?

次はネット回線ね。

でも以前お話ししたときにお値段を聞きましたが、ネット回線は月々7,000円くらいはかかりますよね。それに状況次第では工事もあるし、ちょっと面倒だなぁ。。。

たしかに最初は工事などで出費がかかるかもしれないけど、ちゃんと稼げれば元はとれるよ。

そうなんですね。近くのカフェなどのWi-Fiを使うのはどうですか?

公共のWi-Fiとかもあるけど、速度が遅かったり、セキュリティ的にも危ないから、ちゃんと自宅に固定回線を引くことをおすすめするよ!

なるほど。でも、今ちょうどお金もあんまりないんですよね。。

だったら、光回線の会社によっては期間限定でキャンペーンをやってたりするから、確認してみよう!

そんなのあるんですね!確認します!
Webライターにとって、ネット回線はパソコンの次に大切な生命線とも呼べるものです。公共のWi-Fiはセキュリティも脆弱なので、安全な固定回線を自宅に引くことをおすすめします。
オススメの回線についてはインターネットは大切な投資!教員の副業にオススメのプロバイダ3選を参考にしてみてください。

クラウドソーシングの登録
最低限準備できるものが整ったら、実際にお仕事を取っていきます。
まずはクラウドソーシングに登録しましょう。

クラウドソーシングサービスってなんですか?

クラウドソーシングサービスとは、簡単に言うとお仕事をもらえるプラットフォームのことだよ。

そうなんですね。調べるといろいろあるみたいですけど、どれがおすすめですか?

とりあえずは3つぐらい好きなものに登録することをおすすめするよ。

早速登録してみます!
クラウドソーシングサービスとは、お仕事をもらえるプラットフォームのことです。登録にかかる費用は、クライアント側が負担するため、無料で利用可能です。
副業Webライターの案件に応募
副業Webライターとして仕事ができる準備が整ってきましたね。

りっぽんさんの言うとおり、クラウドソーシングサービスに登録してみました。でも、仕事がなかなか来ません。どうしたらいいですか?

登録するだけでは、簡単に仕事は来ないよ。実際に案件に応募してみよう!

わかりました。どんな案件に応募したら良いですか?

最初は、応募要項に『初心者歓迎』や『副業・主婦歓迎』と書いてあったり、「文字単価0.1〜0.3円」ぐらいの初心者案件に応募してみることをおすすめするよ。

ちょっと安すぎませんか!?

文字単価に関しては徐々に上げていけば問題ないよ。まずは、案件を受注して、納品するまでの流れを体感することの方が大事。

単価は徐々に上げていけば良いんですね!わかりました!
依頼された記事の執筆
執筆の案件が決まれば、クライアントさんが指示したマニュアルとフォーマットに従いましょう。

りっぽんさん、おかげで案件が取れましたよ!でも、お題を渡されたんだけど、どうやって記事を書けば良いかわからないです。。

案件が取れてよかったね!記事に関しては、マニュアルに従ってその通り書けばOKだよ。

わかりました。でもこれ、どんなソフトを使って書けば良いんですかね?特に指示がなかったんですよね。

それなら一旦クライアントさんに聞いてみるといいよ。だいたいは、Googleドキュメントか、Wordでの提出がほとんどだけどね。

そうなんですね!一度クライアントさんに聞いてみます。
不明な点があれば、素直にクライアントさんに確認しましょう。初心者の旨を伝えれば、親切に教えてくれます。
副業Webライターにおすすめのクラウドソーシング
ここからは、登録しておきたいクラウドソーシングサービスについて、経験に基づいた特色を順番に解説していきます。おすすめする3つは、仕組みはどれもほとんど変わらず、登録自体も無料です。
さらに、これらのサービスはどれも仮払いシステムを採用しています。

仮払いシステムってなんですか?

クラウドソーシングサービス側が、一旦クライアントさんから報酬を預かるシステムのことだよ。

どんなことがメリットなんですか?

クライアントさんの報酬未払いを防げるメリットがあるよ!だから安心して業務ができるんだ。

なるほど!それなら安心ですね!
仮払いシステムとは、クラウドソーシングサービス側が、業務をはじめる前にクライアントさんから報酬を預かっておく仕組みです。
このシステムのおかげで、報酬の未払いといったトラブルも防ぐことができ、初心者の方も安全に業務が行えます。
クラウドワークス
- 文字単価0.1円〜2円まで幅広く、バランスが良い。
- 継続案件も多く、長期的に安定して稼ぎたい方におすすめ。
クラウドワークスは、他のクラウドソーシングサービスに比べ、個人の案件から企業案件まで、全体的に幅広くバランスが良い印象です。
文字単価0.1円〜2円まで、幅広い案件があるのも嬉しいポイントです。
単価の安い継続案件も多いので、初心者から長期的に安定して稼ぎたい方にとっても魅力的です。
ココナラ
- 単発案件が多く、時間的に余裕のない方におすすめ。
- デザイナーさんにアイコンやヘッダーのお仕事の依頼もしやすく、Twitterなどをはじめたい方にも向いている。
ココナラは「オンラインスキルマーケット」と呼ばれており、クラウドワークスやランサーズに比べ、より単発の案件が多いです。
ですので、ご自身の空いている時間的に、まずは「継続案件ではなく、単発の案件を数多くこなしたい!」という方にとっては特におすすめできます。
さらに、イラストレーターさんや、デザイナーさんも多く利用しており、Twitterのアイコン画像やヘッダーの作成依頼もしやすいです。
副業Webライターとして、Twitterなどをはじめたい方にも向いてるプラットフォームと言えますね。
どちらかというと、企業案件よりも、個人のクライアントさんが多い印象です。
ランサーズ
- プロフィール欄に、経歴や資格などを詳細を細かく記入する必要がある。
- 企業案件が多めなので、受注できた際は、安心感のある取引が望める。
ランサーズは、クラウドワークスと仕組みはほとんど変わらないです。
強いて挙げる特色としては、クラウドワークスに比べ、若干ではありますが、大手の企業さんのクライアントさんが多いイメージです。
その影響か、プロフィール欄に資格や経歴など、細かく記載しなければならない項目が多いです。
ただ、その分、受注できた場合は安心感のあるお取引が望めるでしょう。
おすすめのクラウドソーシングサービス3つの特徴
・仮払いシステムのため安全
・クラウドワークスはバランス重視、ココナラは個人案件が多め、ランサーズは企業案件が多め
各クラウドソーシングサービスの特徴はおおむね理解できましたね。
どれも登録自体無料なので、すべて登録しておきましょう。
クラウドソーシングサービスでお仕事を受けるときの注意点
最後に、教員の副業Webライター初心者が、クラウドソーシングサービスで注意しておきたい点をお伝えします。
・評価が一件もないクライアントさんは避ける
・アンケート関連のお仕事は受けない
クラウドソーシングサービスに登録すると、向こうから案件をもらえることが稀にありますが、その際はクライアントさんの評価を確認しましょう。
評価がまったくないクライアントさんは複数のアカウントをつくり、初心者を騙そうとしている可能性が高いです。
一見、初心者向けの案件がもらえるかと思いきや、いきなりその案件のために高額情報商材を買わされるなどの被害もあります。
しかし反対に、評価が一定以上あるクライアントさんは、ライターからの信頼も得られているので安心できます。

クライアントさんの評価が大事なんですね。

評価は信頼の証だから、必ず確認しよう!星が4つ以上あるクライアントさんは特に良いクライアントさんだから参考にするといいよ!

わかりました!
アンケート関連の仕事はオススメしない
クラウドソーシングサービスに登録すると、アンケートの依頼が来ることがあります。
ですが、このような案件はオススメできません。
なぜなら、アンケートに答えて個人情報を売っても、Webライターとしての実績やスキルは身につかないからです。
さらに、場合によっては実名や顔写真も求められ、貴重なプライバシーという資産を失ってしまうリスクもあります。
副業がバレて処分されないように注意
公務員の副業は、法律で原則禁止されています。

それじゃあWebライターできないですよね!?

そんなことないよ!許可をもらえればOK!
教員のような公務員でも、
- 教育に関する執筆活動
- 教育に関する講演活動
- 小規模の不動産投資
- 株式投資などの資産運用
これらの副業は認められています。Webライターの案件が「教育に関するもの」であれば許可される可能性が高いため、案件確認後に管理職や教育委委員会に確認してみましょう。
教員の副業の許可に関しては教員は「副業」してもいいの?学校教員が副業するための注意点と対策で詳しく解説しています。参考にしてください。

教員の副業Webライターのはじめ方まとめ
本記事では、教員の副業Webライターのはじめ方について解説しました。

Webライターのはじめ方がわかりました。意外と簡単なんですね。
教員の副業Webライターのはじめ方の流れを再度まとめます。
※詐欺案件には注意
Webライターは、他の副業に比べ初期コストも低く、やることもシンプルなので、とてもおすすめな副業です。

よし、やってみようかな。

そうね。まずは行動することが大切。さっそくクラウドソーシングに登録して、案件を見てみよう!!